朝寝して宵寝するまで昼寝して時々起きて居眠りをする
xyzzyをはじめて使ったのがいつかは正確に覚えていないけれど、2002年ぐらいのことだったと記憶しています。
このサイトにもxyzzyのカテゴリがあるほど好きなエディタです
ただ、最初の著者の亀井哲弥氏が開発を止め、有志によるバージョンも2014年が最新版ということで、いつまで使い続けられるのか、という問題が浮上してきました。
基本的に仕事で書いているのはRuby、HTML、CSS、JavaScriptですが、hamlやPythonなど、違う言語を書く機会も時々あります。
xyzzyがデフォルトで扱える言語はそれほど多くなく、大抵は拡張を入れることになります。また、hamlなどはそもそも拡張が見つかりませんでした。
最初に移行したのが、ソースコードを書くエディタでした。SublimeTextを使っていた時代もあったのですが、起動の速さ、検索の軽さ、拡張の多さとインストールの簡単さから、ソースコードはVSCodeで書くようになりました。
一時的に書く仕事などでのテキストファイル。これはEmEditor Freeに移行しました。これは特に移行コストなどはありませんでした。
EmEditorはとてもバランスのとれているエディタで、Free版を公開してくださっていることには本当に感謝です。
一番移行に悩んだのは、howmです。
これはメモツールで、その日にやることを全部書きだしてTODOを管理するという使い方がメインです。それ以外にも重いついたメモなどをぽいぽいいれておき、必要があったら全文検索してデータを探す、という使い方をしていました。
データの実体はただのテキストファイルなので、最初はテキストファイルベースのメモツールを探していたのですが、最終的にBoost Note にしました。
このあたりが決め手でした。なお、データはテキストファイルではないので、従来のhowmのデータは特に移行していません。
VSCodeの開発元はマイクロソフトなので、今後の継続的な開発が予想されます。また、EmEditorも長い間定期的にバージョンアップされているため、開発終了はしばらくの間ないでしょう。
BoostNoteについては開発がいつまで続くか未知数な部分もありますが、オープンソースであることから今後に期待して使っていきたいと思います。
従来xyzzy 1つで事足りていたソフトが3つに増えてしまいましたが、今の所特に不自由は感じていないので、しばらくはこの環境で使っていこうと思います。
また、アンインストールしたわけではないので、相変わらず亀のアイコンはデスクトップに残っています。
この記事は雑談SlackAdventCalender12日目の記事です。
前の日の記事はごっちさんの『fk-emoji https://github.com/YutaGoto/fk-emoji 』でした。
前回似たような記事を書いたのは10年前でした。(http://womo.nconc.net/2009/12/18/webservice)
仕事で使っているPCを新しくしたので、自分用のインストールメモ。
Evertything は便利すぎて手放せないソフト。ファイルを探すときはだいたいこれで探してます。
前提:Windows7 64bit
仕事用のPCを新しくしたら設定がわからなくなってしまったのでメモ。
「ツール」 - 「共通設定」 - 「フォント」タブで
「表示色」 - 「選択バッファタブ背景色」を変更する
ちなみにバッファバーを右に置くのは、ドラッグ&ドロップ。さらに、共通設定から「表示」-「タブバーを横書きにする」をオンにしています。
いろづく - octech
http://d.hatena.ne.jp/octech/20080508
バッファバーでアクティブなバッファを目立たせる - Another 朝顔日記
http://d.hatena.ne.jp/nyama/20080408/1207638603
xyzzy上で現在開いているファイルが所属する Git ツリーすべてから grep します。一覧表示した画面で F-10、次の検索結果に飛ぶのは F-11 で飛べます
UTF-8の日本語は悲しいことになります。
つかいかた:M-x girep
このサイトにはりつけたAmazonへのリンクの一部や書影・商品画像などが表示されなくなっていたのを修正しました。
旅人の目さまのエントリを参考にさせてもらっています。
awsxom の100行目前後、 my @q = ( 行の次かその次あたりに "AssociateTag=$asoid", を挿入すればOK。あとはstateに作っているであろうキャッシュファイルの削除でうまくいく。
日舞の舞台の写真をたくさん(100枚ぐらい)A4サイズに引き延ばして印刷したので、備忘録メモです。
写真はモノクロの時代のものから、最近のものまで。サイズはだいたい2Lサイズ(128×178)で、おそらくほとんどプロの写真屋さんが撮影したもの。
これを飾りたいということで、スキャンしてからA4サイズにに印刷しました。
用紙を買いにビックカメラに行ったのですが、あまりに沢山の種類の用紙があるので困りました。できるだけ画質を良くしようと、印画紙ベースのもの、絹目でないもの(これは好み)、持っているプリンタは厚い用紙に弱いので、ほどほどに薄いもの、という基準でコクヨの用紙をチョイス。
スキャナ&プリンタは Brother の複合機があるので、これを使用。ソフトは Irfanview を使ってひたすら連続・連番で取り込んでから、ある程度まとまったところで印刷しました。スキャン時の解像度は1200dpi。印刷時はA4フルに伸ばすモードで印刷したので解像度は不明です。
100枚印刷して、使用したインクは各色×2。量が多かったので、互換インクも迷いましたが、画質を優先して純正インクを使いました。
できたものは、けっこうおどろきの高画質でした。いい用紙を使うと綺麗にプリントできるものなんですね。元の写真がプロのものだったのも大きいと思われます。
ただ、元が絹目でプリントしてあったものは、スキャンして拡大するとどうしても絹目ということがわかってしまいます。離れてみるとわからない程度ですが、気になる人は気になるかも?
インクジェット用紙。途中で足りなくなって近所の印刷屋さんでフジフィルムのものを買い足しました。
B003P902UQは、ItemIdの値として無効です。値を変更してから、再度リクエストを実行してください。
FUJIFILM インクジェットペーパー光沢紙 印画紙ベース A4 (210x297)55枚入り WPA455VA
FUJIFILM / ¥ 1,180 (2006-02-01)
Amazonで詳細を見る
プリンタ用のインク。Brother純正。