Page 3 of 46: « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 »





2010年12月の時点で使っている Web サービス&ネットを使ったサービス

Posted at Fri, 31 Dec 2010 in computer::web

同じタイトルの去年(2009年)のエントリはこちら

2010年に使い始めたサービス

Evernote
Webクリッピングツールとして。
http://www.evernote.com/
github
使い方のエントリを書きましたが、その後自分ではさっぱり使っていません。
https://github.com/
Facebook
SNS。流行に乗ってはじめてみました。(あんまり使えていない…)
http://www.facebook.com/
ブクログ
本棚サービス。Facebook と連携させています(というか、そのためにはじめました)。
http://booklog.jp/
Google ウェブ履歴
閲覧したすべてのページの履歴を保存し、検索できるようになるサービス。
http://www.google.com/history/

2010年に終了したサービス

Bloglines
RSS リーダとしてはとても使い勝手が良かったので残念。
Google Wave
あまり使わないうちにあっというまに終了してしまいました。Apache Wave となったようですがそちらは使っていません。

日常的に使っているもの

GMail
すべてのメールはGMailに転送してブラウザで見ています。
http://mail.google.com
Delicious
ソーシャルブックマーク。サービス継続を願います。
http://www.delicious.com/
Twitter
ツイートが1万5千を超えました。
http://twitter.com/
Dropbox
デスクトップ1台、ノートパソコン2台を同期させています。
http://www.dropbox.com/
Skype
行方不明になった携帯電話を探すのに便利です。
http://www.skype.com/
Tumblr
Dashboad をメインに見ています。
http://www.tumblr.com/
Google Reader
RSSリーダ。いまいち整理されていません。
http://www.google.com/reader/

ないと困るサービス

Google Calender
リマインダが便利です。
https://www.google.com/calendar/
Google Docs
https://docs.google.com/
はてなアンテナ
代替サービスがないので。
http://a.hatena.ne.jp/
RememberTheMilk
いまいち良い乗り換え先が見つかりません。
http://www.rememberthemilk.com/

Webサーバとドメイン

さくらのレンタルサーバ
10GB/5000円/年(スタンダードプラン)。
http://www.sakura.ne.jp/
ValueDomain
990円/年(.netドメイン)
http://www.value-domain.com/

ネットショップ、ネットバンキング

その他

アカウントを持っていて、利用したサービス。

Twitter 派生サービス

携帯百景
携帯でとった写真を公開。
http://movapic.com/
HootSuite
Twitterやその他のソーシャルサービスのWebクライアント。
http://hootsuite.com/


2011年は普通の手帳ではじめます(ほぼ日から切り替えました)

Posted at Sun, 12 Dec 2010 in life

来年、2011年の手帳を購入しました。
このところ、4年ぐらいほぼ日手帳を使っていたのですが、今年は高橋のティーズビュー9という手帳にしました。私は外出時、ほとんど必ず手帳を持ち歩くのですが、来年は少し荷物を軽くしたいのがひとつ。
ほぼ日手帳は1日1ページが売りですが、11月までの累計をみたところ、白紙のページが35%あった、というのもあります。(つけている月とつけていない月の落差がとても大きいからですが)
買ったあとに気がついたのですが、ほぼ日は4月はじまりのものもあるので、使ってみてしっくりこないようだったら来年までまたなくても4月に買い直すことができますね。

この手帳を選んだポイント

いま計ったところ、ほぼ日手帳が360g、ティーズビュー9が150gでした。



マリアの心臓に行ってきた

Posted at Fri, 23 Jul 2010 in arts

渋谷のApple Store で MacBook をあずけ、3時間ほどで作業が終わるというので、さてなにをしようかと店を出たら、ちょうど隣(か、その隣)ぐらいの建物の地下に、「マリアの心臓」という表示があったのでそのままそこに吸いこまれました。

マリアの心臓」はドールミュージアムですが、特に球体関節人形などが充実していると聞いていて一度は行ってみたいと思いつつなかなかタイミングがないままでいたところ。
行ったときはちょうど「少女美學展」が開催されていて、入場料は\1000円でした。

恋月姫や天野可淡などの作家の作品から、古いアンティークのビスクドール、市松人形などが沢山展示してあり、スペースの割に見応えは十分。とくに人形によっては(美術館での展示のように)ケースにも入らず、柵もなく展示されていたので、人形にそれこそ触れるぐらいまで近づいてみることが出来たのがものすごく良かったです。

飲み物が飲めるかんたんなスペースもあったので、人と行くときはそこで人形に囲まれながらお喋りができたら楽しそうだなと思います。
Shopコーナーであれこれ悩んだあげくに、恋月姫という人形作家の写真集を一冊購入。

Apple Store にいったおかげで思わぬ別次元に行ってくることが出来ました。

人形姫 (Spirits amuseum)

人形姫 (Spirits amuseum)
恋月姫
小学館 / (1998-10)
 
Amazonで詳細を見る




MacBook OSX で左クリックが無効になるトラブルが発生

Posted at Thu, 22 Jul 2010 in computer::mac

MacBook OSX SnowLeopard でマウスのクリックがきかなくなるという怪現象に2回ほど遭遇したのでメモしておきます。
原因はそれぞれ、

というものです。いずれも専門家に見てもらったわけではなく、ネットで検索しての推測ですが、どちらも原因を取り除いたら正常に動作するようになりました。
カメラもすでに使えなくなっているし、キートップがはずれたこともあったりとなにかと物理故障に見舞われる MacBook です。



howm と Dropbox でものぐさメモ管理

Posted at Thu, 17 Jun 2010 in computer

クリップツール Evernote が最近なにかと話題で私も実際に使っているわけですが、普段のメモ書きにはやっぱり howm を使っています。
私の場合 Windows なら xyzzy が、MacBook では Emacs がたいてい常時起動しているので、C-c , c のキーを無意識のうちに叩くようにもう指が覚えこんでしまっているし、なにより Evernote のアプリと比べて格段に軽くてはやいので。

howm でメモをとるとそれは指定したフォルダにどんどんたまっていくわけですが、そのフォルダは Dropbox の中に作ってあります。
ちょっと長めの文章などもなんでも howm で書くので、たとえば自宅の MacBook で書きかけの文章を書いて保存して続きを外で書きたい場合なんかは、VAIO Type P を起動してしばらく放っておくと無線 LAN と Dropbox のおかげで勝手に同期がとれているので、あとは Type P での howm フロントエンドになっている xyzzy を起動して最近のファイルを探し出してまた途中から書きはじめられます。

とにかくメモを書いた時点で Dropbox のサーバ上にバックアップができ、さらに他のパソコンを同期させることで複数箇所にバックアップがとれる。しかも必要な作業はパソコンを起動しておくだけ、という手軽さが私のような人間にぴったりで、すごく便利に使っています。

ただ難点がふたつ。

ひとつめは howm のファイル名は日付と時刻から数値とハイフンの組み合わせで自動生成されるので、ファイル名を考える必要がないかわりに、ファイル名から中身を類推することが難しいということです。Dropbox で同期を取っていない環境ではかなり致命的で、ブラウザ経由で Dropbox 内のファイルを見ることはできるのですが、どのファイルがどれか、という特定が難しい。これは Dropbox が更新履歴をもっていてくれてかつファイルの最終更新日でソートしたりすることもできるのでそれでしのいでいます。ファイル名とファイルのタイトル(howm の一行目にタイトルを書くようにしている)を紐づけるためのテキストを生成するスクリプトを書いて、それで作ったタイトル一覧を格納していたこともあったのですが、このファイル自体も howm での検索時に拾われてしまって邪魔なのでやめてしまいました。

もうひとつは、Emacs でファイルを自動保存する elisp を併用しているため、Dropbox の履歴機能が同じファイルの同じぐらいの時間の編集履歴でだーっと埋まってしまうということ。これについてはうまい解決方法は今のところ見つかっていません。
Emacs でどこか別のディレクトリにバックアップだけ保存する、というようなことができればいいのですが。

しかしこのふたつの点以外はとても快適なメモ取り環境なので、howm を使っている人は DropBox と併用するのがおすすめです。



現在見ているページのタイトルとURLをコピーするためだけのブックマークレット

Posted at Fri, 04 Jun 2010 in computer

FirefoxのアドオンでいうところのMakeLinkの代わりに使うための Bookmarkletです。Chrome や Opera を使っているときにないと不便なので作りました。
ブックマークに登録しておいてクリックすると「Browsing:"(タイトル)" http://~」という文字列がポップアップウィンドウで出ます。
選択範囲があるとタイトルの代わりに選択文字が使用されます。IEではたぶん動きません。

Browsing / みてる

上の2つは冒頭の文字が「Browsing」になるか「みてる」になるかが違うだけで内容は同じです。(自分がPOSTする環境によって使い分けているので)

参考



石田衣良『REVERSE』を読んだ

Posted at Tue, 18 May 2010 in book

REVERSE リバース

REVERSE リバース
石田 衣良
中央公論新社 / ¥ 1,575 (2007-08)
 
Amazonで詳細を見る


石田衣良(いしだいら)の小説といえば真っ先に思いつくのは『池袋ウエストゲートパーク 』なのですが、この『REVERSE』はいわゆる青春小説というよりは恋愛小説です。どちらかといえば甘めの。
ストーリー自体が甘いというのではないのですが、この小説自体のひとつの仕掛けが、この小説を甘いラブロマンスにしていると感じました。
出会いはインターネットのSNS。そういった物語がこれから増えてくるのかそれとも逆になくなってしまうのかわかりませんが、それでも時代の空気感というようなものを切り取ったという部分ではウェストゲートパークシリーズとと共通しているように思いました。