朝寝して宵寝するまで昼寝して時々起きて居眠りをする
xyzzy の irc-mode にチャネルに招待する(invite)コマンドがなかったので適当に作りました。キーバインドは Ctrl+c i I に当ててあります。.irc ファイルに書き足して使います。
(defun irc-dialog-send-invite (&optional nick) "irc: INVITE送信" (interactive) (irc-check-connection) (irc-dialog-check-channel) (irc-dialog-check-joined) (irc-dialog-check-chop) (unless nick (setq nick (read-string (format nil "INVITE - ~A: " (irc-channel-name irc-dialog-channel)) ))) (irc-send "INVITE ~A ~A" nick (irc-channel-name irc-dialog-channel))) (defvar *irc-prefix* '(#\C-c #\i)) ;これ以前に同じ宣言があれば不要 (add-hook '*irc-dialog-mode-hook* #'(lambda () (local-set-key `(,@*irc-prefix* #\I) 'irc-dialog-send-invite)) )
Amazon が 8 月ごろに API の仕様を変更して認証が必要になっていたのですが、それをいまごろ Blosxom (つまりここ)で対応したのでその記録です。
もともとずっと Amazon の本やPC周辺機器なんかを表示するために awsxom というプラグインを利用していたのですが、これが 2006年以降開発が停まっていて、今回の仕様変更にも対応していなかったのです。で、誰かが対応してくれていないかなー、と探してみたら、棚からパルチャギさんのところで awsxom の対応バージョンを発見。 awsxom_paapi.txt として公開されています。
私が借りているさくらインターネットのサーバではそのままでは使用できなかったので、Mark Shelor / Digest-SHA-PurePerl - search.cpan.orgから Digest::SHA::PurePerl をダウンロード。Blosxom の Plugin ディレクトリに lib ディレクトリを作って、plugins/lib/Digest/SHA/PurePerl.pm となるようにファイルを配置。(この、Digest/SHA/ ディレクトリが必要なところで躓いた)。
それに伴って awsxom_paapi.txt の21~23行目を以下のように修正。
#use Digest::SHA qw(hmac_sha256_base64); use lib "$blosxom::plugin_dir/lib"; use Digest::SHA::PurePerl qw(hmac_sha256_base64);
さらにアマゾンAPIのアクセスキーとシークレットキーを設定します。API アカウント作成ページにアクセスし、アクセスキーとシークレットキーを取得して、このあたりをいじります。
# --- Plug-in package variables -------- my $asoid = "AmazonアソシエイトID"; # AmazonアソシエイトID my $accesskey = "アクセスキー"; # アクセスキー my $secretkey = "シークレットキー"; # シークレットキー
この下のほうの行は人によって現在のファイルに合わせて変更する場合もあるかもしれません。
最後にファイル名を awsxom に変更して、FTPで既存のファイルを上書きしておしまいです。念のため Web からアクセスして確認します。
ふがっさむさんでも対応版が公開されていました。こちらは ISBN 13 にも対応しているようです。
郵政民営化で一般の銀行からから郵便局の口座(=ゆうちょ銀行の口座)に振込みが可能になりましたが、そのためにはゆうちょ銀行の支店名を何かしらの方法で調べる必要があるようです。今回はネット経由で振り込んだので、そのときネットで調べたメモです。
ゆうちょ銀行のキャッシュカードを手元に用意する。
ゆうちょ銀行のサイトの口座の記号・番号を入力(振込用の店名・預金種目・口座番号のご案内)−ゆうちょ銀行にアクセスする。
フォームに記号、番号を入力して「入力内容の確認」を押す。
入力内容を確認後、「OK」を押す。
支店名(〇六七:ゼロロクナナ支店など)と口座番号が表示される。口座番号はキャッシュカードの番号の下1桁を除いたもの。
みずほダイレクトでは上記の手順で取得した支店名、口座番号で実際に振り込み可能でした。
バッファ、ウィンドウ、フレームの切り替えについて標準のキー割り当てがどうにもしっくり来なかったので自分用に設定メモ。
たいていはバッファとフレームのツールバーを表示しています。バッファは縦表示。(ドラッグでぐりぐりひっぱって左端に持っていって縦にして、「共通設定」−「表示」のタブバーを横書きにするにチェックを入れる)
設定後は以下のようになります。(2009/11/26追記)
;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;; ■ バッファをさくさく切り替えたい(改変版) ;; http://www9.ocn.ne.jp/‾y-kwsk/luvtechno/xyzzy.html#next-buffer (setq *next-buffer-in-tab-order* t) ; バッファ移動をタブ順に (global-set-key #¥C-PageUp 'previous-buffer) ; 前のバッファに移動 (global-set-key #¥C-PageDown 'next-buffer) ; 後のバッファに移動 ;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;; ■ ウィンドウをさくさく切り替えたい(改変版) ;; http://www9.ocn.ne.jp/‾y-kwsk/luvtechno/xyzzy.html#other-window (global-set-key #¥C-S-PageUp 'move-previous-window) (global-set-key #¥C-S-PageDown 'other-window) ;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;; ■ フレームの切り替え用ショートカットキー (global-set-key #¥M-S-Right 'other-pseudo-frame) (global-set-key #¥M-S-Left 'previous-pseudo-frame)
バッファバーを表示している場合には以下の設定もしておくとわかりやすいです。
(setq *next-buffer-in-tab-order* t) ; バッファ移動をタブ順に