Sun, 16 Sep 2007
Mozilla 24 に行ってきました
Posted at
Sun, 16 Sep 2007 in
computer
メモリが揮発する前に、Mozilla24 行ってきたよメモ。
オープニングセッション
- ブラウザの大きな特徴:(インターネットといういままで目に見えなかった存在=)「目に見えないものを見えるようにした。(インターネット=Webってなっちゃうひとがたしかにまだまだ世の中に沢山いる)
グーグルの笈川卓也氏
- Google はハードウェアのハックも行っている
- 常にユーザからのフィードバックをうけているようなもの
- インターネット(Web)はみんなで作り上げてゆく世界
インターネットの父 村上純氏
- 『今回、アジアとの接続がうまくいかなかったので衛星回線を使ってます。海底ケーブルだろうと衛星経由だろうとつながるのがインターネットの良いところ』
- インターネットは自由と創造性の場である
- インターネットのおかげで地球全体がひとつになった。
IT先駆者 vs 学生 イケてる?! オープンソース
- 衣・食・住→表現したい、評価されたい、他者とつながりたい
- オープンソース(ex. Firefox)とオープンスタンダード(ex. W3C)は違う。たとえば VHS vs ベータ では、オープンスタンダードによって VHS が勝利をおさめた。
- オープンソースは楽しいけどオープンスタンダードは楽しくない。
- オープンソースかつオープンスタンダードなものもあれば、どちらかだけのものもある。
- ビジネス面で:競争のルールが変わったことを認識してそこに注力する必要がある
- オープンソースのリスク:クローズよりオープンの方が息が長い。ただしリスクリターンのマネジメント力は必要。
- Firefoxのシェアは5年で3割にまで伸びるだろう。
- 壁を作る人と壁に穴をあける人は別にいる。
- クリエイト・コモンズは名前が日本人向けじゃない。分かりづらい。(普及について)
まとめ?
- Firefox でも Google のサービスでも、使っているというそのこと自体に意味があるよ
- たとえば表現することが自分にとって大切だったら、そのことをちゃんと自覚してそのために動くことが重要だよ
- 上のほうの世代には正直受けいれられないかもしれない。でも世代交代は存在するので受けいれられようとするよりも、もっと他にやることがあるよ
「出張 Shibuya.js 24」
正直、レベルが高すぎ、密度濃すぎでついてゆけませんでした。もっと初心者向けのイベントがあるといいなぁ。
というわけでこっちはメモと言うよりは感想なのです。
- Mozila の中身を知ろう、がいきなり JS じゃなかったけど面白かった。
- AutoPagerize 入れたい
- amachang のプレゼンがものすごいすごかった
- マルチスレッドの話のトランポリンスタイルという語はラーメン構造に匹敵すると思う
- LL
- ESMAScript4はえすますくりぷとよんと読む。この話だけはなんか懐かしかった。(むかし仕事で参考にしてたから)
- jQuery
- パイナップル~PhotoShopの正しい使い方(すごい!)