朝寝して宵寝するまで昼寝して時々起きて居眠りをする
最近電話をかける機会が多いので(特に携帯に)、SkypeOut を購入してみました。最初は 1500 円から。6 ヶ月使わないでいるとチャージが無効になるそうです。その後は300円単位で追加できる模様。
ただ、今自分のところにかけてみたところおもいっきり「ユーザ非通知」の文字が出ましたが。これあんまり出たくないなぁ。
これで携帯代が少しでも安くなるといいんですが、今度はヘッドセットが欲しくなってきました。狙っているのはこれです。
Windows のヘッドセットを Mac でも使用できるようにするための変換アダプタ。Windows 用はいろいろとピンキリでそろっているのでこれを使うといいかな、と。
こんなのもあります。こっちのほうが安いかな。おそらく違いは Pin の数ですが、これで十分という気もします。
本当は Bluethooth タイプの無線ヘッドセット
が欲しいんですが、結構予算オーバーなのです。
Lisp を書くために久々に xyzzy の reference.chm をインストールしたら一覧でインクリメンタルサーチができるようになっていました。例では「ファイルシステム」の目次で sl と入力すると sl を含む行に絞り込んでいます。探したかったのは append-trail-slash なので、関数名の一部がわからないときなどにかなり便利に使えます。
もちろんリファレンス閲覧の高速化にも。
いつからあったのか良くわからないのですが、ちょっとしたことでとても便利になっています。
ちなみにまったく関係ないですがこの図を作るのに Inkscape を使ってみました。フリーのドロー系ソフト(=Illustrator のようなソフト)です。
howm をインストールする暇がちょっとないので、とりあえず howm 用のファイルだけ作る Lisp を書いてみた。 ファイル名は確かこんなでOKだった気がするけど、テンプレートが少し曖昧。
(defun make-howm-modoki-file (howm-dir) (let* ((filename (format-date-string "%Y/%m/%Y_%m_%d_%H%M%S.howm")) (filepath (merge-pathnames filename howm-dir)) (directory (directory-namestring filepath))) (if (not (file-directory-p directory)) (create-directory directory)) (find-file filepath) (if (eq (point-max) (point-min)) (progn (insert (format-date-string "= \n[%Y-%m-%d %H:%M]\n")) (goto-char (+ (point-min) 2)))) )) (defun howm-modoki-create () (interactive) (make-howm-modoki-file "~/howm")) ;; キー設定 (global-set-key '(#\C-c #\, #\c) 'howm-modoki-create)
B000RE1LTIは、ItemIdの値として無効です。値を変更してから、再度リクエストを実行してください。
今まで、通称「京ぽん」という携帯を使っていたのが、今回代替機として「京ぽん2」を貸してもらっているのですがこれがものすごく使いやすいです。京ぽんを使っていないとわからないかもしれないのですが(つまり普通の携帯では普通のことなのかもしれませんが)もっさり感はないし、ショートカットボタンが沢山ついているし、フォントも心なしか読みやすい。
やや京ぽんより大きいのが難点ですが、それ以外はものすごい使いやすいです。Ad[es] 帰ってこなくて返金してくれるならまず間違いなくこれを買うなぁ。
買ってひと月もしないうちに Advansed W-ZERO [es] を修理に出すはめになりました。SHARP はまったく悪くなくて単に私が micro SD card を裏表に入れてしまったからです。それだけで修理。
仕方がないので新宿にある(都内だとここぐらいにしかない)Willcom Plaza に行って修理依頼と代替機の受け取り。平日の昼頃行って1時間半ぐらいかかりました。
SD カードの差し込みにはくれぐれも注意した方がいいです…。mini SD や普通の SDカードだと多分こういうことは起きないんですが…。
Ad[es] 購入から約 10 日が過ぎました。まだまだ全然使いこなせておらず、サポートセンタの人や本体より分厚いマニュアルと格闘する日々です。W-ZERO シリーズ自体がはじめてなので、おそらくそこが一番つまづいている要因かと思われます。
動作自体はきびきびと早くて気持ちがよいのですが、なにせ初代京ぽんからの乗り換えなので、早すぎてついて行けない。というわけで以下雑感。
キャンペーン価格で月々4000円ぐらいだったひかりone
が気がついたら 2500円ぐらい値上がりしていた(というか正規の値段に戻っていた)ので、価格コム で光としては安い(キャッシュバックあり)の Biglobe の B フレッツにしてみました。
写真の一番右が Bフレッツモデム。真ん中は無線 LAN ルータで、ちょろっと覗いているのが Lacie の NAS。
以下導入してみた感想。
総合的には乗り換えて特に大きなデメリットはなかったです。手続きがめんどくさかったりとかそういうのは除外しておきますが。回線自体はなんとなく早くなった印象。もう光でつながって安ければ何でもいいかなという気分になってきました。
買う予定は別になかったし、実物すら見てなかったというのに気がついたら Willcom Store でぽちっとボタンを押していました。ad[es] 買っちゃいました。
…………。
でも、届いてものすごい嬉しい! 自分がいます。
来月の請求日のことは考えない考えない。
8/2日15時過ぎ注文→8/3発送メール到着→8/4現品到着。素早い。
普通の Bloglines よりも断然軽いので PC で Bliglines Mobile を RSS リーダとしていることがときたまあるのですが、これだとリンク先の URL も Mobile 仕様に変換されてしまうので、del.icio.us なんかに登録するときなど「元のURL」が必要なときにとても不便なので、Skweezer を使って Mobile 仕様で表示されているページをもとのページに遷移させるブックマークレットを作りました。
逆変換バージョン(→Mobile用URLに変換)は「MobPoint Blog » Blog Archive » Mobile Bookmarklets」にあったものをブックマークレット化したものです。