朝寝して宵寝するまで昼寝して時々起きて居眠りをする
織田裕二がカッコいいのかそうでないのかはよくわからないのですが、自信がある(ように見える)男はそうでない男よりは少なくともかっこよく見えるということが多そうです。
ビデオレンタル半額につられてつい「 県庁の星 」を借りて観てしまいました。県庁職員が民間のスーパーに研修に行ってそこでいろいろありつつも成長して県庁に戻るという物語です。
面白かったんだけど宣伝負けしているというか超 B 級映画を期待して観にいったらフツーの B 級映画を見せられたような脱力感がありました。別に B 級でもないのかな。駄作を観にいったら駄作じゃなかった。とにかくそんな感じでした。
織田裕二が倒れている場面のカメラワークが一番良かったな~。というか良すぎて映画からは浮いているような気がしないでもなかったんですが。あ、あとスーツの多い映画は良いですけど顔の区別がつかないですね! 私の好きな佐々木蔵之介が出ていたことに気づいたのが終盤近くなってからでした。
それにしてもあらためてストーリーを思い返すといろいろと釈然としないポイントが多いので、機会があれば原作を読もうかと思います。たぶんこのもやもや感は原作で氷解されるはず。
ずーっともっさり具合が気になって仕方なかった MacBook にようやくメモリを増設しました。512MB から一気に 2GB へ増設。
これ以上の増設は無理なので、これで状況が改善されなかったらどうしようかと内心心配していたのですが、幸い私の環境ではとりあえずストレスはかなり減少しました。iTunes で音楽を聴きながら Firefox でタブを大量に開いても問題なし。
Mac のメモリについては詳しくないので、今回 SunMax の直販から購入しました。1G × 2枚セットで \12,500(税込)。確か以前は 3 万近くしていたので価格をチェックして……気がついたら通販申し込んでいました。送料無料(3,000円以上の場合)・当日発送でとても感じが良かったです。
今回クロネコだったので、配達お知らせメールが来るかと期待していたのですが、来ませんでした。もっと大手の通販じゃないと提携してないのかな。
メモリが届いてから換装しようとしたら、ねじ穴が小さすぎてちょうどいいドライバーが家になかったので近くの百均まで行ってきました。細かい作業になるので大雑把な私には結構難しかったです。簡単だという噂を聞いていたのですが今までの Apple のノートブックと比べてという意味なのかな。昔 NEC のノートパソコンのメモリを換装したときはここまで手こずらなかったような覚えがありますが、昔過ぎて覚えてないだけかもしれません。
メモリをはずすのは簡単だったのですが、カバーをはずすのとメモリの装着・カバーの装着に時間がかかりました。MacBookメモリを2GBに交換 (SFT WEBlog) に写真入りでとても詳しい解説が載っていて参考になります。
前回xyzzyをクリーンインストールしましたが、カスタマイズされていないノーマルクリーンな xyzzy はメモ帳よりもある意味自分にとって使いづらいので、とりあえずこれだけは必要!という Tips を .xyzzy に記述しました。
以下がそれです。いただいてきたサイトをもう忘れてしまっていたり改変していたりするのですが、特に他の拡張・Tips に依存しているということはないのでコピペで使用できるかと思います。(サイト URL には詳細な解説があったりするのでそちらも是非どうぞ)
;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;; ■ バッファをさくさく切り替えたい(改変版) ;; http://www9.ocn.ne.jp/~y-kwsk/luvtechno/xyzzy.html#next-buffer (setq *next-buffer-in-tab-order* t) ; バッファ移動をタブ順に (global-set-key #\C-PageUp 'previous-buffer) ; 前のバッファに移動 (global-set-key #\C-PageDown 'next-buffer) ; 後のバッファに移動 ;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;; ■ フレームの切り替え用ショートカットキー (global-set-key #\M-S-Right 'other-pseudo-frame) (global-set-key #\M-S-Left 'previous-pseudo-frame) ;;;;;;;;;;;;;;;;; ;; ■ 行頭まで削除(戻ってKill-line) ;; http://hie.s64.xrea.com/xyzzy/note/edit.html#backward-kill-line (defun backward-kill-line () (interactive) (kill-region (point) (progn (goto-bol) (point)))) (set-extended-key-translate-table exkey-C-backspace #\F13) (global-set-key #\F13 'backward-kill-line) ;;;;;;;;;;;;;;;;; ;; ■ kill-line(カーソルが行頭にある場合は、いっきに行削除) ;; http://hie.s64.xrea.com/xyzzy/note/edit.html#my-kill-line (defun my-kill-line (&optional arg) (interactive "*p") (cond ((bolp) (let ((point (point)) (lines (cond ((or (null arg) (<= arg 1)) 0) (t (- arg 1))))) (kill-region point (progn (forward-line lines) (goto-eol) (forward-char) (point))))) (t (kill-line arg)))) (define-key *global-keymap* #\C-k 'my-kill-line) ;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;; ■ つねにCtrl+TABでタブを挿入 (global-set-key #\C-F15 #'(lambda () (interactive) (insert "\t"))) (set-extended-key-translate-table exkey-C-tab #\C-F15) ;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;; ■ ミニバッファ内での編集のときに、行数に応じて自動的にenlarge-windowします ;; http://www1.odn.ne.jp/ymtz/tips.html#minibuf (defun minibuf-resize () (when (minibuffer-window-p (selected-window)) (let ((l (save-excursion (goto-char (point-max)) (current-line-number))) (h (window-height))) (when (< 10 l) (setq l 10)) (unless (= l h) (enlarge-window (- l h)) (refresh-screen))))) (add-hook '*post-command-hook* 'minibuf-resize) ;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;; ■ ステータスバーの表示 (setq *status-bar-format* "cupT")
あくまで自分にとっては必要、という Tips たちです。たとえばステータスバーの表示なんかは今日が何日なのか分からなくなる私には必須なのですが、これが必須な人はほとんどいないような気がします。
他に今回意図的に省いたものとして Winkey,l のカスタマイズ版があるのですが、これについてはそのうち。(ショートカットを Windows に近くするもの)
今現在使っている途中で思い出したりしたものもあるので、とりあえず第1回、ということで、また続きを書く予定です。
先日 del.icio.us の公式 Firefox Extension が公開されて、かなーり便利なので使っているんですが、del.icio.us には昔からひとつだけ「惜しい」と思っているポイントがあって、それは「A タグと B タグが両方ついているブックマーク」(A and B)は検索できるのに、「A タグがついているけど B タグはついていないブックマーク」(A and (not B))はできないこと。
残念なことに公式 Add-on もこの点は受け継いでます。検索とか登録とか最近ブックマークしたサイトとかの機能がかなり便利なので、入れる価値は十分にあ<りますが、この点、改良してくれないかなぁ…。
タグ単体での検索しか出来ない(っぽい)はてなブックマークよりはまだいいんですが。(使ったことがないのでわからない)
同じようにタグ付けに対応している Web サービスでも「AND」検索が出来ればよい方で、「OR」検索(del.icio.us はこれもない。なくてもいいかと思ってるけど)「NOT」検索 に対応しているサービスってあるのかなぁ。
せっかくのタグがもったいないんじゃないか、と思ってしまいます。それとも「いろんなカテゴリに入れる」というのと同じ位置づけでのタグなんでしょうか。
クロネコにインターネット経由で集荷を頼む機会があったので、会員登録ついでに「宅急便お届け予定eメール」いうサービスに登録してみました。
クロネコヤマトから荷物が届きますよーというメールが事前に届く、という便利なサービスなのですが説明をよくよく読むとすべての宅急便に対応している訳ではなくて、一部の協賛(通販会社など)や特定のソフトで作った伝票にしか対応していないみたい…。
以下の理由でご利用を停止させていただくことがあります。
・ 1年以上クロネコヤマトのWebサービスのご利用が無い場合 お届け予定eメール (お荷物を受けとられるお客さま向け)
というわけで、最短1年でサービスが使えなくなってしまう可能性があるようです。
ちゃんと確認のメール便を封書で送ってきてくれたりして好印象なのですが、うちはあんまりクロネコで荷物が届くことも発送することもないのでこのサービス使わないうちに会員情報が消去されてしまうことになるかもしれません。
不在がちの人には良いサービスだと思うんですが、全部のクロネコ宅急便をお知らせしてくれる訳ではないところがとても残念。
LAN 経由でサーバ上のディレクトリから xyzzy を使えるようにしようと思ったのですが、今使っているものはごちゃごちゃしすぎていたりもするので、クリーンインストールすることにしました。3年ぶりぐらいのインストール作業です。
これで \\example\xyzzy\xyzzy.exe というパスでの起動が可能になりました。環境変数を設定せずとも exe のあるフォルダの .xyzzy を読み込んでくれるところがとても便利です。
最初はバッチファイルでの起動を試したのですが、ネットワークドライブを割り当てていないと動かないことに気がついたので改造版で使うことにしました。ネットワーク経由で使う場合にものすごく便利です。感謝。
拡張入れまくりの環境と比べると起動もさくさくです。ただ、ダンプファイルがみあたらない気がするのですがこれはなんでだろう…。
2007/06/09 追記:ダンプファイルは「C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\Local Settings\Temp\xyzzy.image」に作成されるようです。(Windows2000 の場合)
お琴(正式な表記は「箏」)と三味線のコンサートに行ってきました〜。
ラストの「菊の栄」という宮城道雄作曲の曲がものすごく良くて、この曲のためだけでもチケット代の価値があった!って感じです。2曲目の「摘草」も良かったなぁ〜。
琴を聴く機会ってあんまりないと思うのですが、琴・三味線・尺八・・などなどが入り交じった「大合奏」、クラシックでいうところのオーケストラを聴く機会はさらに少ないんじゃないかと思います。
私はこれがものすごい好きなので、できるだけ行きたいのですがなかなかコンサート情報にも載ってなかったり。(さらにいうと宮城道雄先生の作曲したものがとても好き)
お琴だけの合奏でも、いろんな楽器が入り交じった合奏でも、和楽器のオーケストラを聴く機会があったら是非行ってみてください。たぶんお琴のイメージが全然変わると思うのです。
今回行ってきたコンサートは東京藝術大学の卒業生によるもので、チケットは3000円。ただ平日の夜だったので定時ダッシュ。
開演10分前についたら客席は7〜8割方埋まっていました。
xyzzy をフラッシュメモリに入れて使っている人はたくさんいると思うし、私もそうなのですが、最近セキュリティの関係で USB メモリの持ち込みがあんまりよろしくなさそうな場所で使いたいことが多くなったので、ネットワーク上のサーバに置いて使うことにしました。(こういう環境自体矛盾しているような気がしなくもないけど)
とりあえず FirefoxPortable と ThunderbirdPotable は導入。xyzzy は現在環境構築中なのですが、ポータブルユースのための情報がいまいちひとところに集まってないんじゃないかと思ったので、メモ的リンク集です。USB メモリもサーバもそんなに変わらないだろう、と思っているんですが間違ってるかな。
一番ちゃんとしたというかまとまっている回答。
佐野さん作の envlnk.exe やバッチファイルが置いてあります。
USB メモリからは envlnk.exe を使って起動していました。
Wiki より。使い方が良くわかりませんが USB メモリなどから起動する場合に使えるようです。
xyzzy 本体のソースを改造して、USB 起動に適した exe を配布中。
「xyzzyを読み取り専用メディアから起動する」「xyzzy を WSHで起動できるように 」「xyzzy を USB メモリ上の PStart から起動できるようにする」などの話題がまとまってます。