朝寝して宵寝するまで昼寝して時々起きて居眠りをする
前回(アルバム用の GGI を捜索中。)の続きです。現在構築中。
グループ内で共有できる Web アルバム。ID と パスワードを知っていれば誰でも投稿・編集・閲覧自由。できればカテゴリ別に閲覧・画像追加ができるもの。
エクスプローラー的な直感的UIのwebアルバム(フォトアルバム)です。画像はFTPでup。画像を含んだフォルダの丸ごとupも可。フォルダ階層(数と深さに制限無し)をそのままメニュー表示。upされた画像を自動検出してサムネイル画像を自動生成。画像やフォルダへのコメント記入(長文OK)も可。設置と管理が楽。」
実はなにかの CMS とかいっそブログツールとかをインストールしたほうがどれだけ簡単だったか…という気がするようなしないような。(でもブログにするとやっぱりそれはそれでアップロードがめんどくさそう)こういう機能を全部備えた Webアルバムシステムがあれば便利なんですけどね。Blosxom は テキストファイル駆動ですけど、あれを誰かがうまーく改造したら画像ファイル駆動にならないかなぁ…なんて妄想。
Web サービスだともしかしたら似たようなサービスをやっているところあるかもしれないのですが、(はてなフォトライフのプライベートモードとか?)そうそう Web を使う集まりではないのでいちいちアカウントとってね〜、なんてすごくめんどくさいんじゃないかと思うのです。パスワードとかアカウントとか忘れたりしそうだし。
しかし CGI も昔の遺産系と最新の Perl X.X 以上じゃないと動かないよ系と混在していてツールを探すのからして大変になってました。嫌いじゃないんですけど、こういうのがものすごく楽しかったころはいつの間にかすぎていたみたいです。
煤 - Note さんのところで見た RSSTIMES で自分の Twitter 行動記録を可視化 というのが真似して作ってみました。
良くわからないけどとにかく何かがおかしいのはわかるかも。というか4時まで起きてたのか、自分。(5/25作成時点の話なので別の日に見るとたぶん画像がちがっていてわからないと思いますが)
話が少し飛びますがこのサイトを構築しているツール、 Blosxom で Top ページだけに表示される記事プラグインとかがあったら面白いかも…。(フレーバーいじるのがめんどくさいというだけかもしれないです)
本当に4日で MacBook が返却されてきました。Apple のサポートえらい(と思う)。
そして福山通運も個人的に印象いいです。昼に不在でも夜もう一回来てくれたりするのでスムースに受け取れました。
しかし同封されてきた修理報告書にはこんな記述が。
ご申告いただいた症状が確認されませんでしたので、ご返却致します。
また、トップケース、ディスプレイベゼルを交換致しました。また、検査にてエラーを確認した為、ロジックボードを交換致しました。
サポートセンタでは現象が再現しなかったようです。よくあることですが。とりあえずこの件に関しては 90 日間修理保証してくれるので様子を見たいと思います。
というかあれほど頑張ってバックアップをとったのに結局 HDD は初期化もなにもされずにそのまま戻ってきました。
いろいろ勉強にはなりましたがそこだけなんとなく釈然としません。良かったんですけど。
……あと1年もたたないうちに上位クラスの MacBook を同じ価格で出されるとちょっと悲しいものがあります。
AppleCare Protection Plan 購入しないでメモリの増設しようかな。(なんのトレードオフにもなってないけど価格帯が近い)
Apple のサポートは一体良いのか悪いのかどっちなんでしょうか。昼見たときは「修理中」になっていたステータスが夜には「修理完了」になっていました。最短4日と言われていたのでもうすこし長くかかることを予想していた身としてはとても意外。
あとは残り2ヵ月ぐらいの保証期間内にトラブルがすべて出尽くしてくれればもうそれで言うことナシなのですが、 この状況だとそれは無理なような気がしてきました。でも保証期間の延長は3万円……。
新品の外付け HDD と普段から整理されている MacBook ならこんなことはしなくて良いのですが、ごちゃごちゃとデータのつまった HDD とかなり容量をくっている Macintosh HDD だったので(そのうえ 外付け HDD の容量 < 内蔵HDD)とりあえずデータの整理から…。ここで一番時間を食った気がします。
このとき時間が余ったので Youpi Optimizer というソフトを使って Mac からいらない言語ファイルの削除を行いました。
持っていた HDD は Fat32 フォーマットの HDD だったので、ディスクユーティリティ(「/アプリケーション/ユーティリティ」フォルダの「ディスクユーティリティ」)を起動して、対象 HDD を選択 → 「消去」クリック → ボリュームフォーマット「Mac OS 拡張(ジャーナリング)」で名称は適当に入力し(OS9 は使わないのでチェックを外した)、「消去」ボタンを押す。これがあっけないぐらい簡単に終わりました。
Carbon Copy Cloner(カーボンコピークローナ)というソフトを使ってとにかく MacBook の HDD 上にあるファイルをシステムファイル・不可視ファイルかまわずがんがんバックアップ。がんがんというあたりはCarbon Copy Cloner が頑張ってくれるので見守るだけです。
Mac は外付け HDD からの起動が簡単だと聞いていたので念のためバックアップ先 HDD から起動できるかどうかチェック。
どのみちここから起動する訳じゃないし HDD が破損して帰ってくることもないと思うので必須作業ではないと思います。(HDD 覗く位は必須でしょうが)試してみたかっただけ。Mac の電源を一旦落とした後に、再起動、Option(alt)キーを押し続けると起動ディスクの選択画面が出てきます。おー。これはベンリー。
IntelMac 以降は FireWire / USB2.0 いずれかで接続された HDD なら起動ディスクとして使用可能です。このへん Windows にもあると便利な機能かも…。
「Macの手書き説明書 | Carbon Copy Cloner」
http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-992.html
「Macの手書き説明書 | Youpi Optimizer」
http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-910.html
今回使った外付け HDD。ポータブルタイプです(なので容量が少ない)。ポータブルつまり持ち運び前提用 HDD の良いところは USB 電源で駆動してくれるところと多少の衝撃には耐えてくれる(らしい)ところかな。外形も小さいし。
うかうかしていたら明日が Mac のピックアップ予定日でした。バックアップが間に合うかちょっと不安です。
Firefox のデータはバックアップから復元する予定なので不要かなと思いつつも、覚え書き的にメモしておきます。
Sidebar は Sidebar Mix を使って ブックマークと Tab Tree + Twitterbar、それから del.icio.us サイドバーをタブで切り替えて使ってます。
Sidebar Mix の設定はこんな。
それから「Make Link」の設定変更分のバックアップ
そして以下は InfoLister で自動生成したテーマと拡張、プラグインのリスト。
いつも ListZilla を使っていたのですが、なんだか文字化けしてしまったので。
条件はこんな感じ。
現状だと「webアルバム(pipipiga)」と「YadoriWiki」(コメント投稿)を組み合わせれば表示とコメント投稿は問題なさそうな気がしてきたので、あとは画像アップロード方法の模索かなぁ。
MacBook が修理に行ってハードディスク初期化されて帰ってくることになりました…。ので、自分の Mac 環境をバックアップついでに公開しておきます。
(デスクトップにはいろいろアイコンがちらばってましたが今あわてて片付けました。)
壁紙は秒速5センチメートルのオリジナル壁紙です。(映画は結局観てないけど…)
Dock に入ってるツールは以下箇条書きで左から右へ。使ってないツールも結構あるなぁ…。
アプリケーションはいろいろ入りすぎているので全部インストールしなおす予定です。
アプリケーションフォルダに入っているやつ全部書き出しておいた方がいいのかも…。
あと目覚まし時計の電池を買ってこないと…今は iTunes で音楽聴きながら寝て、iTunes で起きる生活をしているので。
「Yahoo! JAPAN - 秒速5センチメートル」
すごいきれいな壁紙がたくさんあるのでオススメ。
http://5cm.yahoo.co.jp/download/index.html
MacBook の2回目のトラブル、突然電源が落ちてしまう件については結局修理に出すことになりました。
梱包もなんにもせずに指定日時に来る宅配便の人を待っていればいいそうです。そしたらピックアップしてくれて最短4日〜1週間程度で修理されますとのこと。サポートっていつもこのくらい丁寧でらくちんなものなのでしょうか? (でも時間指定が午後だけなのがちょっと辛い…)
トラブルにあったことがない分サポートも受けたことがないので良くわからないのですが、自分で梱包して着払い発送やサポートセンター持ち込みを想定しただけにちょっ拍子抜けです。
あ、あとハードディスクが初期化されてしまうので iTunes Store の認証を解除しておいてください、とも言われました。これは自分ではたぶん気がつけなかったのでアドバイスしてもらえて良かったです。
今回のサポートの人はすごく丁寧で良い人でした。しかし恐ろしいことに言っていることが前回の人と違うのです。MacBook の保証期間は半年です、と前回言われたのに1年です、という。こっちの人の方が信用できそうだったのですが、念のため調べてみるとやっぱり製品保証は1年でした。(本製品には購入後90日間の電話サポートと購入後1年間の製品保証が付属します。
)
前回、今回の断続的シャットダウンの件については無償対応してます、といわれたのもそういう対応はしてませんね〜、と否定されました。とりあえず保証期間内なのは確定したし無償なのには違いないけれど…もうなにを信用したらいいのかだんだんわからなくなってきてます。
Bloglines のメンテナンスおじさん は Bloglines というオンラインのフィードリーダーを使っていた人なら1度や2度は…あるいはそれ以上は見たことがあるのかと思うのですが、システムのメンテナンスなどを行っている場合にはこのおじさんが出てきてちょっと待ってね、という感じになります。
このおじさんもはじめて見たときはけっこー愛嬌があっていいなぁ、と思ってサービスが使えないのは困るけどしょうがないか、となったのですが、先日 Twitter の モバイル版が公式にオープンしてアクセスしたときに衝撃がはしりました…これは怒れない。これはサービスが何時間とまっていても怒れません。だって猫が…猫が頑張ってシステムメンテナンスをしているのです。むしろ心から応援してしまいます。急がなくていいからゆっくり丁寧に気をつけてね。そんな気持ちです。
そして最近新たに気がついたのですが、404 Not Found のページも猫でした。 こちらこそ、存在しないページをリクエストしちゃってごめんね。そんな気分になる謝りっぷりです。
最近の Web サービスはロゴとかデザインとかどんどん洗練されててそういうところに惹かれる部分もあったりします。Twitter もデザインが Web2.0 的でかなり可愛い。色とか名前とかちっちゃなアイコンパーツとか、そういうものってものすごく重要だと思います。Web って表現の世界ですもの。
でもでも、この猫はやっぱり別の方向で反則じゃないのか…と可愛い猫写真に弱い私はもう負けながら思ってます。
というわけでものすごくついで感が漂っていますが Twitter はじめました。add 歓迎です。
Twitter / asane
ちょっと前にちらりと触れた好きな曲に似た曲を流し続けてくれるインターネットラジオ、Pandoraが国外(アメリカ以外)へのサービス提供を停止してしまいました。
もともと国内のみへの提供だったので(アメリカの郵便番号が入力必須だった)いままではいわばお目こぼししてもらってた、ということではあるんですが、Pandora を通じて色んなアーティストを知ることができたりしていたのでかなりショックです。
インターネットは国境がない、あるのは言葉の障壁ぐらいだと喧伝されていますが、それは本当にほんとうの理想論でしかないということをたまに実感させられます。
パンドラからの eMail には、「あなたのアカウントの情報(お気に入りの曲やラジオ局)はサービスを再び提供できる日まで残しておきます」(意訳)と書いてありました。
1回目のトラブルはエントリにしそびれてましたが、ここで記事にされているのと同じく、いつの間にかバッテリーを認識しなくなっていたという問題です。このときは電話でサポートを受け、最終的にバッテリを交換してもらいました。
宅配便のおじさんがバッテリを持ってきてくれて、それと交換で今あるバッテリをピックアップされます。このバッテリも認識されなかったらどうしよう・・・そんな不安を抱えつつ旧バッテリを渡しましたが、交換したらなんとか無事に認識するようになりました。Apple 直営店に行けばすぐに解決してくれるみたいです。
今回のトラブルは MacBook を使っているといきなり画面が真っ暗になって電源が落ちてしまう、という現象です。突発的電源断症候群という名前で、アップルにも電源ボタンを押すとすぐに元の状態に復帰してくれるので問題がないといえばない…でもそんなパソコンを使うのは怖すぎます。ファームウェアのアップデートでなおる場合もあるようですが(参考:MacBook: 断続的にシステム終了するや予期せずコンピュータがシャットダウンするときは、ファームウェアのアップデートをお試しください。)、効果ナシ。
てことで再びアップルのサポートに電話。OS の細かいバージョンとシリアル番号を確認され、PMU リセットを試し、サポート延長プラン(3万円)を勧められ、とりあえずしばらく様子を見てくださいとのこと。でもやっぱり発生してる……これ、修理に出すとハードディスクが初期化されちゃうらしいんですけど、やっぱり修理に出すしかないのかなぁ。
サポート期間(半年)がすぎているので本来なら有償修理だそうですが、無償対応してくれるそうでそれがちょっとだけ救いです。ちょっとだけ…。
私はいままでずっと Windows で NEC と DELL を使ってきましたがこんなにトラブルに見舞われたのははじめてです。
高いお金を出した買い物だし、勇気も使った買い物だったし、外観もインタフェースもとても可愛い。でも実は、実はすこし後悔しはじめてます。せめてもうちょっと時間が経ってから…ロットが落ち着いてから買えばまだ良かったのかな…。
MacBookの突発的電源断症候群(R.S.S.)のまとめ「dotMb -Web for Macbook Users and future Macbook Users-」
http://dotmb.netwalk.in/?eid=266681
「★T5B: MacBook バッテリー交換」
http://t5blog.typepad.jp/weblog/2006/11/macbook_2eff.html
RSS をものすごい簡単にくっつけたり抽出したり変換したりできるサービス、Yahoo! Pipes を使ってみました。
最初はただ単純にに個人日記の方に Pandora というインターネットラジオで最近ブックマークした曲一覧を表示するようにしたかっただけなのです。これは RSS フィードさえあれば簡単にできるし Pandora が提供してくれている RSS フィードをそのまま表示するつもりでした。
なんですが英語ばっかりだし(Pandora は洋楽しかないから)件数多いしでいまいちだったので前から試してみたかった「Yahoo! Pipes」を使って最新7件だけの RSS を作成して表示することにしました。エントリにするのが申し訳ないぐらい簡単でした。すごい。でも日本語で提供して!って感じです。最新n件を取得したい場合になにを使ったらいいのか最初よくわかりませんでした…。
というわけで今回使った使い方の覚え書きメモです。
こっからあとがいまいち記憶にないのですが、「Back My Pipes」にもどってさっき作ったパイプを選択→もう一回「Run This Pipe」とするとフィードが一覧できて、下の方の Tools ってとこから RSS フィードまたは JSON の URL が取得できます。以上おしまい。文字で説明するより実際にやってみる方が何倍も簡単です。
以下参考にしたところなど。
Intel 内蔵の Macintosh で Windows 用アプリが使えるようになる CrossOver Mac の日本語版が5月に発売予定なんだそうです。現在日本代理店のネットジャパンでは英語版のみ発売中ですが、
CrossOver Mac 英語版をネットジャパンから購入し、2007年6月30日までにユーザー登録を行なったユーザーは、CrossOver Mac 日本語版(2007年5月リリース予定)へ無償アップデートできます。
らしいです。ちなみにお値段は税込み価格 11,550円。
英語版をオンラインで購入すると59$らしいので、けっこー高いなぁ、という印象ですね。ただオンラインで日本語版は出るのかどうか謎です。
現在一番ネックの日本語入力が解決できれば購入…考えなくもないんですけど、その前に mac にメモリを足してやりたいし ことえりじゃなくて ATOK も買いたいし…。
今英語のトライアル版を試用している(30日)ところですが(xyzzyを)、起動がとにかく遅い感じがするのです。でもパラレルだと OS も買わないといけないしなぁ…なんとゆーか、やっぱり Mac ってお金がかかる気が…。好きなんですけど…好きなぶんやっぱり投資が必要なのかーもー。
プラハ! でチェコの音楽が気になってからこの国の音楽を購入しようといろいろ試した結果、eMusic が意外に品揃えが良いということが判明したので最近はここで音楽を買っています。定額制で○曲まで、と決まっている(30日ごとにリセット)ので iTunes Store みたいに1曲から買えるという訳ではないですが、最初は25曲までタダでダウンロードできるので、もし気になる曲がちょっとだけある、というような場合にはこれを利用するのがお手軽です。ただしクレジットカード番号を要求されるのと、ちゃんと解約しないと自動的に定額制プランになって翌月から請求が発生するので要注意。
ダウンロードに特殊なソフトも必要なく、ファイル形式も DRM フリーの MP3 なので取り扱いが簡単です。タグもついてます。
定額のプランはこんな感じです。日本のクレジットカードで普通に購入可能。
というわけで最低プランでも毎月1200円強ぐらいの出費が必要です(年間割引制度もあります。2年契約で最大25%)。曲数が足りない場合には途中でプラン変更も可能で、ほかにチャージ方式で購入することもできます。(Booster Pack)これは 10曲 5.99ドルから。ただしこの Booster Pack だけの購入というのはできず、とにかくどれかの定額プランに入る必要があります。
J-Pop とかはあるのかな…検索してみたことがないのでよくわからないんですが、あんまりないと思います。意外と伝統芸能系の純邦楽はあって、Koto(琴)なんてキーワードで検索すると結構いろいろひっかかります。それからクラシックも、充実しているかはよくわかんないんですがたぶんそこそこあるんじゃないかと。
それから試聴がほとんどすべての曲で可能です。(数十秒程度ですが)私は最近試聴がめんどくさいのでとりあえずアルバムのなかから1曲ダウンロードしてしまうんですが…。
TSUTAYA なんかでアルバムを借りるのとコストパフォーマンス的にどちらが良いかというと CD レンタルなんじゃないかという気がするんですが、たくさん、いろんな種類の音楽を聴くという人は併用してみると面白いと思います。てことで最後メリットデメリット簡単まとめ。
これで日本語サイトができて1曲単位で買えれば文句ナシなのですが、現状でもメリットある!て人もけっこういると思います。私のような片言英語でもなんとか使えてますので興味がある人は試してみてくださいまし。
あと裏技。Basic プランで解約しようとするともっと安いプランに変更できる場合があります。条件とか不明なのと、たぶん3ヶ月でまたBasicプランに戻されちゃいますが、なんかこういうところが憎めないのです、eMusic。
私の使っている携帯は Willcom の京ぽん(京セラのAH-K3001V)なんですが、この携帯がとにかく容量が少ない…。
ちょっと前の機種だからってのもあるんですが、古いメールが自動で消える機能とかがついていないので、しばらくデータの整理を怠るとカメラを起動したとたんに「フォルダ容量がありません」とかいわれて、あああせっかくのシャッターチャンス(自分にとって)が〜、となります。なので時々パソコンにデータのバックアップ+メールデータとか画像データを極力消す!というのをやることに。
公式のユーティリティは Windows 用しかないのですが、私的に Mac用のものを開発してくださっている方がいて、以下のことが可能になってます。技術力があるってすごい!って人を尊敬する瞬間。
ちなみに上の2つは私の環境でちゃんと動いてますがそれ以外はまだ使ってません。使う日がくるかな? 最近ヒンジががたついてきたりバッテリーがほとんど充電できなくなったりしてきてしまったのでもしかしたら使う前に別の機種に変更してしまうかも?
あ、写真はさっそく京ぽんから取り出したペンギンの写真@鴨川シーワールドです。
あとがきを読んでようやく、この本をまとめあげていたテーマに気がつきました。
あまりにおいしそうな描写ばかり続くのですっかりそっちに気がとられて、おいしいものの短編集かとばかり思っていたのです。
映画にもなった表題作『風味絶佳』は映画とはだいぶ物語が違います。でも主人公のグランマ、フジコさんのイメージだけはとても共通。あとはみなキャラクターがすこしずつ、映画と小説とで違う。どちらが良いとかではなくてどちらも良いです。
どちらを先に…と迷った場合、映画のキャスティングを見てから考えると良いかもしれません。どちらが先でもいいんですけど、私は主役の俳優のファンなので、とりあえず彼のイメージで先に見たい、ということで先に映画を見ました。