朝寝して宵寝するまで昼寝して時々起きて居眠りをする
最近音楽を集めるのがマイブームなので、本当は先に eMusic の話をしたかったんですが、音楽を集めるのにも便利そうなおもしろサービスをみつけたのでそっちを先に。
Wikipedia、Amazon, LilycWiki、iTunes Store、Last.fm、Pandora.com、YouTube などなどなどいろいろな Web 上にある『特定アーティストに関する情報を集めて来てくれるページです。つまりプロフィール、アルバム、歌詞、音楽配信情報(ただしUSの iTS なので日本で買えない場合も結構ありそう)、ソーシャルネットワーク的な情報、動画…っていうことでしょうか。これからはアーティスト名にリンクを貼るときにオフィシャルページや Wikipedia ではなく、このページにリンクされるようになったりするかもしれませんね。特に英語でWebページを作っている人の場合は。
ちなみに前述の eMusic の場合には『eMusic から関連アーティストを検索する』という素っ気ないリンクがあるだけです。アーティストのページにリンクして欲しい…。
英語のサービスなので情報が充実しているアーティストはやっぱり偏っているみたいですが、Kinkiという謎のアーティストがいたり(Kinki Kids の片割れだけってことですね)、チェコのミュージシャン Iva Bittová のページがちゃんとあったりと、自前で情報を持っていないところがある意味強みなのかもしれません。(アーティストのリストはいったいどこから取得して来ているんでしょう? それから現在アーティスト名の部分一致検索は期待しない方が良さそうです)
それからこれはブログを書く人限定ですが、左下にある『Blog artist』というボタンがなかなか便利です。ためしにこの間 TSUTAYA で借りて来たアーティストを並べてみました。以下3人ぶん、区切り線以外の情報は全部ダイアログからコピーしただけのソースです。
Sarah Brightman
Sarah Brightman (born 14 August, 1960 in Berkhamstead, Hertfordshire) is an English soprano and actress. more...
[via FoxyTunes / Sarah Brightman]
Youssou N'Dour
Youssou N'Dour (born October 11, 1959 in Dakar, Senegal) is a singer. He helped develop popular music in Senegal, known in the Wolof language as mbalax, a blend of the country's traditional griot percussion and praise-singing with the Afro-Cuban arrangements and flavors which made the return trip from the Caribbean to West Africa in the 1940s, 50s, and 60s and have flourished in West Africa ever since. more...
[via FoxyTunes / Youssou N'Dour]
Charlotte Church
Charlotte Church (born Charlotte Maria Reed on February 21, 1986 at Llandaff, Cardiff, South Glamorgan, Wales) is a soprano. She introduced her aunt on ITV's Big Big Talent Show in 1998, was asked to sing and was heard by Jonathan Shalit, who then helped her to secure a record contract with Sony Classical at age 12. In recent years she has moved away from the classical field into pop music. more...
[via FoxyTunes / Charlotte Church]
以前、向田邦子のエッセイ集、「 夜中の薔薇」を読んだときに見た豚鍋レシピがおいしそうだったので、作ってみました。
鍋の季節ももう終わりですが、寒かったので3日続けて鍋にしてしまった…。
超シンプルレシピです。今回ニンニクとショウガは忘れてしまって投入せず。スープは翌日また別の鍋にしました。
レモン醤油というのがちょっと変わっていておいしいです。レモン入れすぎ注意。レモンがなければポン酢とかでももちろん十分おいしいかと。
私は前回 Plum を導入しましたが、その他にも Blosxom を使うためのクライアント用アプリがいろいろあるっぽいので簡単にまとめてみました。備考録。
自分で使ってみているのはPlumだけですのでいろいろ動かないとかあるかもしれません…。
他になにかクライアントでこれ使ってるよー、とかあったらぜひ教えてください。
Mac になってから xyzzy の html-mode がなくて(xyzzyはwindows用のソフトなので当たり前ですが)はてな記法で日記を書いてここで変換…とかやってたんですが、Ck2 Blogger さんのところで Blosxom と Plum のタッグ最強!というので Plum ってなんだろう…と思ったら思い出しましたー。ブラウザを使って Blosxom の元のファイルを作ってくれるソフト(JavaScript + XHTML)です。TiddlyWikiみたいですが、Tiddlyが自分1ファイルで全部完結していたのとは違い、テキストファイルの書き出しもしてくれます。
結局のところタグは手打ちというかWYSIWIGではないのですが自動補完とかしてくれるので便利ー。
とりあえず自分のいいように Plum.js をちょこっとだけ改造しました。
外で音楽を聴くことってそれほどないんですが、『オペラ座の怪人のサントラ』(2枚組)を通して聴きたい!(CD or MD の入れ替えがめんどくさい)とかいう阿呆な理由で Victor の MP3プレイヤーを購入しました。
ちなみに最初出たときの半分ぐらいの価格でもはや投げ売り状態…? になっていることも理由です。価格.com だと今4000円ぐらいで買えます。
発売元のVictorはもうこの後継種を出す予定はないらしく、たぶん在庫限りで販売は終了になってしまうのでしょう…というそんな変なシリコンオーディオプレイヤーを何故購入したかというと、『ケーブルの取り回しがらくちん』というひとことにつきます。耳掛けタイプのヘッドフォン本体にMP3プレイヤーが内蔵されているので、ヘッドフォンさえあれば音楽が聴ける。毎回毎回イヤフォンケーブルと格闘していた私にはまさにこれしかない!というような機種でした。なんでみんなあのケーブルが邪魔にならないのかとても不思議です。(最近は BlueTooth 対応のものはありますが…)あと首からかけるタイプはみんな肩こらないの? って疑問です。
ただ、それを補ってあまりある欠点ももちろんあって・・・
というわけで、たぶん iPod nano とか最新の、ハイエンドのものを使っている人にはなにがいいか全く良くわからないと思うのですが、とにかくあのケーブルから解放されただけで私にとっては素晴らしい機種なのです…。オススメなのです(一部の人だけに)(安いし)(フツーに外部USBストレージとして認識してドラッグ&ドロップで音楽ファイル入れられます。専用ソフトとか全然不要です)(なので普通のUSBメモリとしても使えます。ケーブルあれば。ただし音楽ファイルはは取り出せません)。
どこか似たような機種出してくれるメーカーないのかなぁ…。
このあいだ高林さんの「年を取ると環境設定がどうでもよくなる現象 - いやなブログ」という記事を読んでものすごいあるあるある!と同感したのですが、年のせいかはともかく、以前なら嬉々としてやっていた様々な手作業がめんどくさい…となるのはよくあること(たぶん)。
というわけで結構まえにチェリオメアリーさんのところで紹介されていた『プチフォト』という画像アップロードCGIを入れてみました。GUIで画像をアップロードできて勝手に画像をリサイズしてくれ、さらにリンク用のHTMLも生成してくれる、という優れもの。
Mac にしてから画像関連ソフトをまだ使いこなせてないので、この自動リサイズ&リンク生成というあたりがとても魅力的です。Mac版 Irfanview みたいなソフト、ないのかな…。
ただアップロードされた画像のサーバ側でのファイル名までは指定できないので、○日の日記の画像がどれか、っていうのは推測するしかないし(今までは手作業で日付を先頭にくっつけてた)、大きい画像はポップアップウィンドウでなくて単なるリンクでもいいんじゃないか?って思います(選べると嬉しい・・・) 。それほど複雑なCGIではなさそう…なので暇ができたらカスタマイズしてみようかな。
しばらく前のことですが、ストリングラフィという謎の楽器…ミュージックパフォーマンスとでも言った方が正確なのかな。とにかく世界にここでしかやってない、という不思議な楽器のコンサートに行ってたのですが、これがとても良かった〜。2ヶ月連続で行ってきました。とても素敵な楽器です。
私は弦楽器が好きで、たとえばクラシックだとバイオリンの音なんかはかなり好きなのですが、ストリングラフィは絹糸(バイオリンで言うところの弦)を手でこするのです・・するとバイオリンを弾くのと似たような原理で音が出る。で、バイオリンなんかはもう完成してしまっている楽器なわけです。何百年とかの歴史があって、奏者がいて、奏法も決まっているのだと思うのです。
でも、ストリングラフィはまだ10年ちょっとぐらいの生まれたての楽器です。それはものすごく良い意味で未完成ということ、可能性がたくさんあるということじゃないでしょうか。実際コンサートに行ってみると、どうやって出しているのか想像もつかないような音色を聴くことができます。
コンサート会場はそれほどひろくないので、そのぶん音楽を体全体で味わうことができました。曲目はみんなが知っているようなポピュラーなものからクラシックの名曲、そしてオリジナル曲も・・・耳慣れた音楽はもちろん楽しいのですが、その楽器のためのオリジナル曲、というのが楽器の音を一番楽しめるような気がします。
コンサート情報はホームページに随時更新されているので、興味があればぜひ体感してみてください。デモ動画もあります。
トラックバックが飛んで来たのにも気がつかずぼんやりしていたら、はてダモードが便利になっていたようです。最近あんまり (自宅では)Windows 触ってないのでまだ試していないのですが、なんだか私が欲しかったタイトル一覧機能が実装されている模様。というわけでこれから hateda-mode を導入する方はこちらのバージョンを入れてみるのがいいかもしれません。
煮込まれたっていう表現いいなぁ〜。ぐつぐつ。
それからはてダラ用のファイルを作ってくれる Emacs 用の elisp がここにありました。Mac ではとりあえずこれを使えば…じゃなくてそもそもはてダラがまだ動かないんでした。
最近はてなはもっぱら携帯からの更新です。
Mac 上で決め手となるエディタがなかなかない(探してない…xyzzyが手になじみすぎていた…のかも)…ということも相まって、最近ブログツールの WordPress が気になります。WOMO を置き換え、はたぶんしないんですけど。しないんですけどツール好きの性でインストールだけでもしてみたいのです。さわってみたい〜。
今借りているサーバはさくらインターネットのスタンダードプランなのでサーバスペック的にはOK(PHP4 (version 4.2 もしくはそれ以上) / MySQL (version 4.0 もしくはそれ以上))なのですが、問題は MySQL …データベースサーバが遅いという噂があること。WordPress は MovableType と違って全ページ動的生成らしいので、MySQL の速度はそれなりに影響が出そうです…。
ここのコメント欄でレンタルサーバのアンケート(WordPress使用前提)のコメントがついていますが、XREAが意外とオススメされていますね。そうでなければさくらの専用サーバという感じなのでしょうか。
ざくっと検索してみたところインストール自体は簡単そう(ウィザードがあるらしい)だし、そもそもアクセス数が多いサイトではないので、負荷についても問題はないかもしれません。
最近スパムがやたらと多くて手で消してまわるのもめんどうなので、対策としてspam_blockerプラグインを入れました。
というわけでテストエントリです。
ざくっと説明書を読んだ限りではものすごく高機能っぽいので、Blosxom でスパムに困っている人は検討を考えてみるのもいいかもです。プラグインなので設置も簡単。
直木賞作家、三浦しをんの受賞後第一作、「風が強く吹いている」を友達に借りて読みました。
すごくひきこまれてぐいぐいと最後まで一気に読んじゃいました。三浦しをんすごい。
素人がほとんどのチームで箱根駅伝を目指す、というシンプルなストーリーなんですが、がんばれ!ってこぶしを握りしめながら読み進めてました。読みごたえのある青春小説です。小説世界にどっぷりひたってしまいました。
梅田望夫氏のこの日記を見て気になっていた カズオ・イシグロ氏の『わたしを離さないで』を読了。いわゆるホラー小説…怖がらせようとしている小説とは違うのですが、怖い。ぞくぞくっとくる怖さがありました。それはたぶん氏の筆力、そして訳者の力によるところがおおきいのではないかと思います。過度に抑制された文章が放つなんとも言い難い空気があります。
だから本当に怖いのは読んでいる瞬間よりも、そのもっとずっとあと。ふっとある瞬間にこの小説のことを思い出してしまったときではないでしょうか。
濃密にリアルな…リアルすぎる別の世界を味わうことができる作品。ぜひぜひ、一気に読み終えるだけの時間をもって読むことをおすすめしたいです。
Windows のデスクトップをほとんど起動しなくなって MacBook がメインマシンになりつつある今日このごろです。やっぱりNoteBookはイイ!ワンルームなのに無駄に無線LANにした甲斐がありました。好きな場所へ持ち運びできるのは大きい。
Mac OS X に最初ものすごく慣れなくてとまどってばっかりだったのですが、結局なにごとも慣れ重要だなー、と実感してます。でもいまだにメモリ不足の感があるのでお金のあるときに1Gx2に変更したい〜。
あと Windows と Mac を行き来(ときどき)するようになって、Web中心サービスの利用がとても多くなりました。
それからなんでも firefox ですまそうとする癖がついてきて、
なんかのExtention は手放せなくなりつつあります。