朝寝して宵寝するまで昼寝して時々起きて居眠りをする
xyzzy で編集しているファイル(またはバッファの内容)を Thunderbird に引き渡します。
コマンド→送信ボタンクリック の2アクションで簡単送信。
qwik.jp というメーリングリストと連動した Wiki があるのですが、ひとりでメモ帳として便利に使っているので、ささっとそのアドレスに遅れるように考えてみました。
添付ファイルとして送信するバージョンと、メール本文として送信するバージョンがありますが、本文で送信するバージョンはエラーが出やすいので、ソースコードなんかの場合は添付で送ってください(ただしファイルが存在しないと動作しません)
;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;; ■ Thunderbird でメール送信 (defvar *thunderbird-exe-path* "thunderbird") (defvar *thunderbird-setd-mailaddress* "******@qwik.jp") (defun send-this-file () "Thunderbird で編集中のファイルを添付ファイルとして送信" (interactive) (let ((file (get-buffer-file-name))) (when file (if (and (buffer-modified-p) (yes-or-no-p "ファイルを保存しますか?")) (save-buffer)) (let* ((mail *thunderbird-setd-mailaddress*) (subj (format-date-string "[BackUp Files] %Y年%m月")) (body (concat (format-date-string "[%Y-%m-%d %H:%M:%S] ") (file-namestring file))) (exe *thunderbird-exe-path*) arg) (setf arg (format nil "to='~A',attachment='file://~A',subject='~A',body='~A~%'" mail file subj body)) (call-process (format nil "\"~A\" -compose \"~A\"" exe arg)))))) (defun send-this-buffer () "Thunderbird でバッファの内容を本文として送信" (interactive) (let ((str (buffer-substring (point-min) (point-max))) (buf (create-new-buffer "*SendMail Temp*")) (bufname (buffer-name (selected-buffer)))) (set-buffer buf) (insert str) (goto-char (point-min)) (perform-replace "\\([^\\\\]\\)\"" "\\1\\\\\"" nil t nil t) (let* ((mail *thunderbird-setd-mailaddress*) (subj (format-date-string "[Memo] %Y年%m月")) (body (concat (format-date-string "[%Y-%m-%d %H:%M:%S] ") (format nil "~%~A~%~%" bufname) (buffer-substring (point-min) (point-max)))) (exe *thunderbird-exe-path*) arg) (setf arg (format nil "to='~A',subject='~A',body='~A~%'" mail subj body)) (call-process (format nil "\"~A\" -compose \"~A\"" exe arg)) ) (delete-buffer buf) ))
梅酒がメインのプラムバール「BARBAR PORTABLE」に行ってきました。セルフサービススタイルで簡単なお惣菜とお酒が楽しめるお店です。
……ところで「プラムバール」って?
私は果物のプラムが好きなのですが、私の好きなプラムはあきらかに梅じゃないし、プラムってなんなんだろうと思ってちょろっと調べてみたら
なるほど。ウメバールというのはいまいちかっこ悪いので「プラムバール」になったんですね。
特定のトピックスについて継続的に情報を集めるのに RSS なんかのフィードはどの程度役に立つのか? ということにちょっと興味があって(そしてもちろん xyzzy にもとても興味があって)テキストエディタ「xyzzy」に関連しそうなフィードを片っ端から Bloglines に登録していました。
けっこう集まったのでご紹介
xyzzy をテーマにしたアンテナ。i-know.jp は最近クロールのタイミングがものすごく遅い気がします
アンテナなので xyzzy に関連した情報か? といわれてしまうとノイズは多め。でも記事ではなくサイトを対象にしているので、他ではひっかからないような記事も引っかかってくるのが有用かと思います(例えば Netinstaller という単語が使ってある場合に検索だとそれが xyzzy の記事かとかはわからないんので)
最近勢いのいいSBM系。del.icio.us とはてブにはかなりいいかんじに情報が集まってきてます。
メモ検索は多分ユーザが少ないのでちょっと弱い印象。
ただ、はてブはフィードがいろいろ出すぎでどれを登録するのがベストなのかいまいちわかりません。
ブログまたはフィード検索エンジンが吐き出すフィードです。
Bulkfeeds はフィードの登録が抑制されているせいか、情報の精度が高い気がします。Google は英語圏版なのでノイズが異常に多い印象がありますが、これは検索ワード(「xyzzy」)のせいかもしれません。(マインスイーパのひみつコマンドだったりするため)
NAMAAN、BLOG360、BlogPeople は技術よりの情報はそれほど多くないようです。
BLOG360 はフィードリーダーで購読して情報収集には向いていません。記事に直接とぶリンクをフィードに含めてくれず、必ずBLOG360のページを経由する必要があります。
あとフィード提供してくれる側は、検索ワードとサービス名を両方タイトルに含めてほしいなぁ。Bulkfeeds とか BlogPeople みたいなのが一番わかりやすくていいと思います。
Bloglines の検索結果、というのは Bloglines に登録されているフィードから検索して表示してくれる機能ですが、ノイズがかなり発生しています。そして漏れなく検索してくれているかというとそうでもない感じがします。
W-ZERO3 をずーっとずーっと欲しいと思っていて冬のボーナスで検討しようかなぁ、と思っていたら(夏は MacBook を買ってしまったので)やばいものが出てしまいました。W-ZERO03 を縦方向に切断したようなスリムなW-ZERO3[es]です。
W-ZERO3 でここがちょっと、と思っていた
みたいなところが改善されている上に、もちろん W-ZERO3 のもともとの
というような便利な機能はそのまま残っているのです。しかも今回は最初からホワイトが出ている。ホワイト欲しい。
無印W-ZERO3 との一番大きな違いは多分
というところだと思います。でも USB 周辺機器をつなげるということはもしや USB でつないだらいけたりするのかな。
ハードディスクやキーボードをつなぐことは想定してあるようです。
あと個人的に気になるのは
っていう細かい部分で、もう他は実機をさわって欲しいと思える機種かどうかというぐらいです。でも写真を見た限りでは質感があまり好きな感じではないのでちょっと心配。
……とかいってテンションあげておいてずーっと買わないかもしれないのですが。W-ZERO3 のように。
はてなダイアリーで毎日決まったカテゴリの日記を書くという場合に自動でテンプレートを挿入してくれると便利です。
(require "hateda-mode") ;;; ファイルを新規作成した場合にテンプレートを挿入 (add-hook '*hateda-mode-hook* #'(lambda () (interactive) (when (equal (point-max) (point-min)) (insert "\n*[日記]\n") (backward-char) )))
上のようなものを .xyzzy などに書いておくと、空白の日記を開いた場合に以下のような文字列が自動挿入されます。
*[日記]
"\n" が改行。カーソルを [日記] の直後に持って来たいので (backward-char) で1文字分戻っています。