Posted at
Thu, 24 Dec 2020 in
computer::xyzzy
xyzzyをはじめて使ったのがいつかは正確に覚えていないけれど、2002年ぐらいのことだったと記憶しています。
このサイトにもxyzzyのカテゴリがあるほど好きなエディタです
ただ、最初の著者の亀井哲弥氏が開発を止め、有志によるバージョンも2014年が最新版ということで、いつまで使い続けられるのか、という問題が浮上してきました。
基本的に仕事で書いているのはRuby、HTML、CSS、JavaScriptですが、hamlやPythonなど、違う言語を書く機会も時々あります。
xyzzyがデフォルトで扱える言語はそれほど多くなく、大抵は拡張を入れることになります。また、hamlなどはそもそも拡張が見つかりませんでした。
最初に移行したのが、ソースコードを書くエディタでした。SublimeTextを使っていた時代もあったのですが、起動の速さ、検索の軽さ、拡張の多さとインストールの簡単さから、ソースコードはVSCodeで書くようになりました。
一時的に書く仕事などでのテキストファイル。これはEmEditor Freeに移行しました。これは特に移行コストなどはありませんでした。
EmEditorはとてもバランスのとれているエディタで、Free版を公開してくださっていることには本当に感謝です。
一番移行に悩んだのは、howmです。
これはメモツールで、その日にやることを全部書きだしてTODOを管理するという使い方がメインです。それ以外にも重いついたメモなどをぽいぽいいれておき、必要があったら全文検索してデータを探す、という使い方をしていました。
データの実体はただのテキストファイルなので、最初はテキストファイルベースのメモツールを探していたのですが、最終的にBoost Note にしました。
- Markdown形式で書ける
- PC版とスマホ版、ブラウザ版があり、相互にデータの同期が可能
- データのフォルダ分けが可能
このあたりが決め手でした。なお、データはテキストファイルではないので、従来のhowmのデータは特に移行していません。
VSCodeの開発元はマイクロソフトなので、今後の継続的な開発が予想されます。また、EmEditorも長い間定期的にバージョンアップされているため、開発終了はしばらくの間ないでしょう。
BoostNoteについては開発がいつまで続くか未知数な部分もありますが、オープンソースであることから今後に期待して使っていきたいと思います。
従来xyzzy 1つで事足りていたソフトが3つに増えてしまいましたが、今の所特に不自由は感じていないので、しばらくはこの環境で使っていこうと思います。
また、アンインストールしたわけではないので、相変わらず亀のアイコンはデスクトップに残っています。
参考
Posted at
Sat, 12 Dec 2020 in
computer
この記事は雑談SlackAdventCalender12日目の記事です。
前の日の記事はごっちさんの『fk-emoji https://github.com/YutaGoto/fk-emoji 』でした。
前回似たような記事を書いたのは10年前でした。(http://womo.nconc.net/2009/12/18/webservice)
お金を払っているサービス
- Youtube Premium
- Inoreader
- RSSリーダー。とにかく快適なのでサービスが続いてほしいと思いお金を払っています
最近使い始めたサービス
- GoogleKeep:Todo管理ソフト。UIが他と違っていて面白いです
- zoom:オンラインでお喋りするためにアカウントを作りました
終了したサービス
日常的に使っているもの
- GMail: PC用とスマホ用と予備などでアドレスが複数あります
- Google Photo:2021年6月から写真の枚数無制限がなくなるので割と困っています。GoogleDriveに課金するか…
- Google Drive:
- Dropbox:同期させられる上限(3台)を軽く超えてしまい、お金を払うか真剣に悩んでいます
- Tumblr:サクッとブログを作って公開できるのは便利です
- Discord:ボイスチャットの音質が良いです
- Slack:1人だけのSlackワークスペースを作って、なんでもそこにポンポン放り込んで運用しています
- Twitter:もはや社会インフラ
- LINE:LINEでしかつながってない人はできるだけ作らないようにしていますが、何人かいます
- Simplenote:とてもシンプルなメモサービス
ないと困るサービス
- GoogleCalender:スマホのカレンダーもこれです
Webサーバとドメイン
- さくらのレンタルサーバ:100GB/ 年5,238円
- ValueDomain:年1,650円
ネットショップ
その他
- Yahoo.co.jp
- ニコニコ動画
- Facebook
- mixi:ほどよく枯れていてゆるい感じが良いです
- 本棚.org:http://hondana.org/
- Heroku
- Github
- はてなアンテナ
- はてなブログ:非公開の覚書をつけています
- Qiita
アカウントを持っているけどあまり使わなかったサービス
Posted at
Tue, 29 Dec 2015 in
life
聖LTというイベントに参加してきたので、箇条書きですが感想をさらりと。
ノンジャンルLT大会ということで、とても楽しいイベントでした。デザイン系のお仕事をしているひとが多く、女性率が結構高かったです。
当日のメモを元に起こしているので、お名前など誤字があるかもしれません。タイトルもこちらで要約しています。
イベントの参加募集ページ:
聖LT - connpass
takemotoさん「尿路結石の話」
- 体内に石ができる病気
- 30代が発症しやすいというのは意外でした
kasumidyayaさん「最高のオフィス菓子」
- 結論:和菓子アソート最強
- 個人的には、ガムをよく食べています。噛むのが脳に良いらしいので。
matsu_saoさん「シェアさせていただきますは敬語としてどうなのか」
suikaさん「耳栓すごい」
- めまい、吐き気などの体調不良を経験する
- 騒音の大きい物件に引っ越したあとのことだったので、音によるストレスではないかとの指摘をもらい、耳栓をするようになったら体調改善
- おすすめメーカー:サイレンシア、イヤーホリディ
kuretoさん「お風呂アニメのススメ」
- トルネで録画してジップロックに入れたタブレットで見るのが最強(+バブ)
- 電子機器をお風呂に持ち込むのは怖いので、自分は紙の本を持ち込んで読んでいることが多いです。ただ、アニメだと時間がわかるというのは良いと思いました。
yamagishiさん「2015年の振り返り」
- 営業からWebデザイン業界に転職し、戦略の重要性を悟ったという話
sekkaさん「馬肉のすすめ」
- 馬肉美味しい。おすすめ店は以下
- 恵比寿:馬喰う
- 渋谷:ロッキー馬力屋
- 川崎:型無一心
- 食べに行きたい
sakuyaさん「歯のくいしばりについて」
- 無意識の状態では、上の歯と下の歯がくっついていないのが普通
- 無意識に筋肉の緊張状態を作っているのは自分もやっているかもしれないと思った(最近凝りがひどいので)
cube10さん「防災の話」
- 家具の倒壊防止は重要、浸水に備えて大事なものは高い場所に
- マンションの上の方の階なので浸水は大丈夫だと思うのですが、つっぱり棒を今度買ってこようと思いました
- スライドが斬新でした
sushicreamさん「イラストを描くうえで気をつけていることなど」
- 記号を覚える/ 完成させる/ インプットも大事/ 妥協しないポイントをつくる/ 考え過ぎない/ 感情が動いた瞬間を大事にしている
- 実際のイラストは可愛らしかった。考え過ぎないというのは表現のうえでひとつ大事だと同感です。イラスト集の発行予定があるとのことでした。
inabapさん「収納とDIYの話」
- DIYをするならインパクトドライバーは必須
- ホームセンターには工作室があって、無料や有料で工具が借りられたりする。木材のカットサービスも
- 写真が多いスライドだったので、とても参考になった
funamさん「声優ラジオを聴き始めた話」
- 「浅野真澄と山田真哉の週間マネーランド」というラジオが面白そうだと思った
da_fuさん「漫画のまとめ読みを考える」
- 『ヴァンデミエールの翼』と『観用少女』の組み合わせはすごく良い
- 宅配のコミックレンタルで借りて漫画を読んでいるとのこと。そういうサービスがあるのを知らなかったので面白かった
sanographixさん「母にスマホを渡してLINEを登録した話」
- 普段IT機器を使わない人が使っているところを見るとものすごく知見をえられる、というのはとても同意
Posted at
Mon, 09 Mar 2015 in
computer
仕事で使っているPCを新しくしたので、自分用のインストールメモ。
Evertything は便利すぎて手放せないソフト。ファイルを探すときはだいたいこれで探してます。
前提:Windows7 64bit
基本
- ドライバ類
- Mouse without Borders (窓の杜 - 【NEWS】Microsoft、複数PCでマウス・キーボードをLAN共有する「Mouse Without Borders」 http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110912_476948.html )http://www.microsoft.com/en-us/download/confirmation.aspx?id=35460
- アンチウィルスソフト(ESET)
- Windows Update
- Microsoft Office
- xyzzy
- Dropbox
- Chrome(64bit対応のもの。ダウンロード場所が違うので注意)
- Thunderbird
- Everything(http://www.forest.impress.co.jp/library/software/everything/)
- LimeChat
- WinMerge
- GoogleIME
- Tama
- Skype(ログの移行含む)
- 小物系
- Lhaz(圧縮・解凍)http://chitora.com/lhaz.html
- Foxit Reader(PDF閲覧ソフト)
- Adobe Reader(PDF閲覧ソフト)
- irfanview(画像ビューワ)
開発関係
- Ruby1.9系
- Ruby2.0系
- Git
- Poderosa(ターミナルエミュレータ)
- WinSCP
- dokan-sshfs(ネットワーク上のサーバ領域をディスクにマウント)
- heildsql(データベース接続)
- Firefox
- node.js
- redis
- C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts
リモート管理とか
- TeamViewr
- SoftEtherVPS Server
- SoftEtherVPS Client
その他
- iTunes(インストールして appleID 認証済みの場合は旧PCから認証を解除)
- Aozora2epub(青空文庫や小説家になろうのテキストをKindleで読む形式に変換)
Posted at
Thu, 01 Jan 2015 in
life
新年あけました。
本年もどうぞよろしくお願いします。
去年の年末に年賀状を印刷していたら、黒インクが印刷できないというトラブルが発生し、ひさしぶりに住所を手書きしました。
やってみると意外と楽しい作業でした。
池波正太郎のエッセイを読んでいると、正月が終わるころには翌年の年賀状を発注し、という文章が出てきます。
宛名を全部本人の手書きで書くためのようですが、そんな前々から来年のことを考える段取りがあるのがおそろしいです。
元気に楽しく、一年を過ごせますように。